記事

救命講習のご案内

 

 

 

R7.年度講習日程

R7応急手当定例講習会日程一覧

受講対象と種類

R7上級クリック.jpgR7普及員クリック

 R7Web講習クリック  

 

 

 

東部消防組合消防本部では、心肺蘇生法やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得して頂けるよう、東部消防組合管内(与那原町・南風原町・西原町)住民の皆様や管内事業所、団体等を対象として救命講習会を開催しています。

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。一刻を争う応急手当が出来るのは、その場に居合わせたあなた・あなた・あなたです。大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。

 

 

ダウンロード(Word版) ダウンロード(PDF版)

 

 

 

お申込み方法は、下記いずれかの方法でお願いいたします

 

窓口 アイコン

3階 救急課 ☎098-946-9991

Fax アイコン

【救急課】098-889-7601

Email アイコン

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 ※ただし日程調整等のご確認は、直接お電話でお願いします

 

 

 

 

救急功労表彰式

 

去った平成29年3月21日に、救命に繋がった3事例の救急功労者表彰を行いました。個人11名2団体の表彰です。 それぞれ、職場の同僚、職場の関係者、見ず知らずの方に対し、応急手当講習で学ぶ、胸骨圧迫、AED、腹部突き上げによる異物除去で救命のリレーが達成された奏功事例でした。平成28年7月から平成29年2月の短い期間での3つの救命事例は、与那原町、南風原町、西原町の住民20%が応急手当を習得すると救命率の向上が期待できるとされ、平成18年から令和2年1月で、救命講習修了者数が25,871人となり、受講割合が27%近くなった東部消防としましては、救命率の向上に手応えを感じずにはいられない喜びでした。 受講を迷っている皆様、今年は消防署に足を運んで胸骨圧迫、AED、腹部突き上げを学びませんか。今回表彰を受けた以下の皆様おめでとうございました。(*^_^*)                        

●川満工業(島袋健・知念洋平)(株)琉建工業(花城輝吉) 

●(株)イオン琉球南風原店(安谷屋初美)イオンディライト(株)(與那嶺和代)(株)琉球保安警備隊(大石根旬)団体表彰イオン琉球株式会社イオン南風原店(大城久雄店長) 沖縄県消防指令センター(伊波信幸センター長) 

●老人ホームサンハート東浜(外間末美・盛根雅恵)興南施設管理(株)(上原慎太郎・上原卓・嘉数大輝)

 

敬称略

 

 


  

 

 

出前救命講習(日・祝祭日以外の日)

 

各事業所・施設からの講習の依頼があれば、職員が出前講習に伺います。
(受講人員30人以上~120人までとさせていただきます。)

 

ー 申込み方法 ー

・定例救命講習は、Eメール、FAX、窓口申請です。
・出前講習は、電話で日程を申し込んで頂いた後、申請書と受講名簿に記入し、当消防3階救急課へ提出してください。
※申請書と受講者名簿はホームページからダウンロードしてご使用いただけます。
(注)受講日の10日前までに申請書の提出をお願いします。
 
 
 
ダウンロード(Word版)  ダウンロード(PDF版)
 
 
 
お申込み方法は、下記いずれかの方法でお願いいたします
 
 

 

定例講習内容

 

 

受講上の注意事項

 

 
 
 
 
救急課

 

消防設備士試験

 

※消防設備士免状を所有されているすべての方へ

 

消防設備の設置工事や点検整備を行うために必要な資格試験

 

デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、自動火災報知器などの消防用設備等、又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務付けられており、それらの工事、整備等を行うには消防設備士の資格が必要です。


申込書:消防本部予防課窓口で配布しています。
 
講習に関する詳細
財団法人 消防試験研究センター 沖縄県支部
〒900-0029 沖縄県那覇市旭町 116番地37(自治会館6階)
TEL:098-941-5201 / FAX:098-941-5202
お問い合せ先 東部消防組合消防本部 予防課
〒901-1103 沖縄県島尻郡南風原町字与那覇226番地
TEL:098-946-5479

危険物取扱者保安講習

危険物取扱者の免状を持ち、製造所、貯蔵所又は、取扱者において危険物の取扱作業に従事している方を対象とした講習

 

消防法(昭和23年法律第186号)第13条の23の規定による危険物取扱者保安講習

継続して危険物取扱作業に従事している者
 
 
新たに従事する者
 
 
新たに従事する者で過去2年以内に免状の交付又は講習を受けている者
 
 
従事しなくなった者または従事していない者
  法律上、特に受講する義務はない

申込書:消防本部予防課窓口で配布しています。

講習に関する詳細
沖縄県危険物安全協会
〒901-0405 沖縄県島尻郡八重瀬町字伊覇 228番地(沖縄県石油会館内)
TEL:098-998-1877 / FAX:098-998-1875
お問い合せ先 東部消防組合消防本部 予防課
〒901-1103 沖縄県島尻郡南風原町字与那覇226番地
TEL:098-946-5479

危険物取扱者試験

危険物を取扱うために必要な資格試験

 

一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は扱う科学工場、ガソリンスタンド、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うた めに必ず「危険物取扱者」を置かなければなりません。


申込書:消防本部予防課窓口で配布しています。

講習に関する詳細
財団法人 消防試験研究センター 沖縄県支部
〒900-0029 沖縄県那覇市旭町 116番地37(自治会館6階)
TEL:098-941-5201 / FAX:098-941-5202
お問い合せ先 東部消防組合消防本部 予防課
〒901-1103 沖縄県島尻郡南風原町字与那覇226番地
TEL:098-946-5479