救命処置(心肺蘇生法とAEDの使用)

救命処置の流れ

救命処置

反応を確認する

  • 傷病者の耳もとで「大丈夫ですか」または「もしもし」と大声で呼びかけながら、肩を軽くたたき、反応があるかないかをみます。
  • 呼びかけなどに対して目を開けるか、なんらかの返答または目的のある仕草がなければ「応答なし」と判断します。
  • 反応(意識)があれば傷病者の訴えを聞き、必要な応急手当を行います。

助けを呼ぶ

  • 大声で助けを呼び求める。「あなたは119番へ通報してください」 「あなたはAED(自動体外式除細動器)を持ってきてください」と要請します。
    ※一人の場合は、まず自分で119番通報を行う。

呼吸の確認

  • 10秒以内で胸や腹部の上がり下がりを見て「普段通りの呼吸」をしているか判断します。
  • 次のいずれかの場合には「正常な呼吸(普段どおりの息)なし」と判断します。
  • 胸や腹部の動きがない場合。
  • 約10秒確認しても呼吸の状態がよくわからない場合。
  • しゃっくりあげるような、途切れ途切れに起きる呼吸が見られる場合。

胸骨圧迫
(心臓マッサージ)

  • 呼吸が無ければただちに胸骨圧迫を開始し、全身に血液を送ります。
  • 胸の真ん中を、重ねた両手で「強く、速く、絶え間なく」圧迫します。
  • 胸の真ん中に、片方の手の付け根を置きます。
  • 他方の手をその手の上に重ねます(両手を互いに組むとより力が集中します)。
  • 肘をまっすぐに伸ばして手の付け根の部分に体重をかける。
  • 強く=成人は少なくとも胸が5cm沈み込むほど強く圧迫します。
        (小児の場合、両手また片手で胸の厚さの約1/3が沈むほど強く圧迫)
  • 速く=1分間に少なくとも100回の速いテンポで30回連続して絶え間なく圧迫します。
  • 圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めるとき)は、胸が戻るまで十分に力を抜きます。

気道の確保

  • 傷病者の喉の奥を広げて空気を肺に通しやすくします(気道の確保)。
  • 片手を額に当て、もう一方の手の人差指と中指の2本をあご先(骨のある硬い部分)に当てて、頭を後ろにのけぞらせ(頭部後屈)、あご先をあげます(あご先挙上)。
    指で下あごの柔らかい部分を強く圧迫しないようにします。

人工呼吸

  • 気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差指で傷病者の鼻をつまみます。
  • 口を大きくあけて傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして、息を約1秒かけて吹き込みます。傷病者の胸が持ち上がるのを確認します。
  • いったん口を離し、同じ要領でもう1回吹き込みます。
  • うまく胸が上がらない場合でも、吹き込みは2回までとし、すぐに胸骨圧迫に進みます。
    簡易型の感染防護具や人工呼吸用マスクを持っていると役立ちます。
  • 傷病者に出血がある場合や、人工呼吸がためらわれる場合には、人工呼吸を省略し、すぐに胸骨圧迫に進みます。

心肺蘇生の継続

  • 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。
  • この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2のサイクル)を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく続けます。
  • 疲れるので、もし、救助者が二人以上いる場合は、2分間(5サイクル)程度を目安に交代して、絶え間なく続けることが大切です。

AEDの使用手順

  • 心肺蘇生法 を行っている途中で、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。
  • AEDは電源が入ると音声メッセージとランプで、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従ってください。
  • 指示があるまで胸骨圧迫は止めないでください。

心電図の解析

  • 電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。このとき、「みなさん、離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。

電気ショック

  • AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
  • 充電が完了すると、「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが出て、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。
  • 充電が完了したら、「ショックします。みんな離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。

心肺蘇生を再開

  • 電気ショックが完了した場合や「ショックは不要です」などの音声メッセージが流れた場合はただちに胸骨圧迫を再開し、胸骨圧迫30回:人工呼吸2回の組み合わせを続けます。
  • AEDによる心電図の解析や電気ショックなど、やむを得ない場合を除いて、胸骨圧迫と人工呼吸をできるだけ絶え間なく続けることが大切です。

AEDの手順と心肺蘇生法の繰り返し

  • 心肺蘇生法を再開して2分(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを5サイクルほど)経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行います。音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も傷病者から離れます。
  • 以後は、<⑧心電図の解析、⑨電気ショック、⑩心肺蘇生の再開>の手順を、約2分間おきにくりかえします。

心肺蘇生法を中止するのは

  • 救急隊から指示がある場合。傷病者の倒れていた状況、実施した応急手当(心肺蘇生法)、AEDによる電気ショックの回数などをできるだけ伝えます。
  • 傷病者が動き出す、または正常な呼吸が出現した場合。ただし、気道確保が必要になるかもしれないため、慎重に傷病者を観察しながら救急隊を待ちます。この場合でも、AEDの電極パッドは、はがさず電源も入れたままにしておきます。

のどに物がつまった(窒息)

応急手当

  • 傷病者に「のどに詰まったの?」と尋ね、声が出せず、うなずくようであれば窒息と判断し、119番通報を誰かに頼み、異物を取り除く方法を行います。
  • 咳ができれば、それが異物の除去にもっとも効果的です。できるだけ咳を続けさせます。
  • 背部叩打法(異物を取り除く方法)
  • 背中(肩甲骨と肩甲骨の間)を手の平の付け根で、力強く連続して叩きます。
  • 立っている・座っている場合は、前かがみにしたまま背中を叩く。
  • 乳児の場合
  • 救助者の片方の腕の上に乳児をうつ伏せに乗せ、手の平で乳児の顔を支えながら頭部が低くなるような姿勢にします。
  • もう一方の手の平の付け根で、背中の真ん中を強く連続して叩きます。
  • 異物を取り除く方法は異物が取れるか、傷病者の反応(意識)が無くなるまで続けます。
  • 反応(意識)が無くなった場合は、119番通報からの心肺蘇生を行います。

出血時の止血法(直接圧迫止血法)

応急手当

  • 傷口(出血部位)を直接圧迫する
  • 傷口の上に、きれいなタオルやガーゼを重ねて当て、その上を手で直接圧迫します。
  • 片手で圧迫しても止血しないときは、両手で体重を乗せながら圧迫止血します。
  • 感染防止
  • 止血を行うときは、血液に直接触れないように、できるだけビニール袋またはゴム製やビニール製の手袋を使用しましょう。

交通事故や転落事故

応急手当

  • 安全の確認
  • 傷自分の周りの安全を確認しながら行動する。まずは、自分の身は自分で守る。
  • 首が動かないようにする
  • 首の骨には大事な神経が通っているため、頭を両手で支え、首が動かないようにします。
  • 意識があれば、頭を動かさないように伝える。
  • 救急隊に引き継ぐまでは不要な移動は行わない。危険な場所であるなど、やむを得ない場合に限って、安静に必要最低限の移動を行います。
  • 出血がある場合は、直接圧迫止血法を行う。
  • 保温
  • 傷病者の体温が逃げないように乾いた毛布や衣服などで保温します。
  • 低体温は生命を危険な状態にします。

刃物で刺された

応急手当

  • 刺されたもの(ナイフなど)は抜かず、動かないようにしっかりと固定する。
  • 落ち着かせる。楽な姿勢で安静にする。
  • すでに刃物が抜かれている場合や出血がひどい場合は直接圧迫止血法を実施する。

鼻出血

応急手当

  • 座位でうつむかせ、圧迫止血(母指と示指で鼻をつまむ)。
  • 氷を包んだタオルなどで、鼻を冷やす。
  • 血は飲み込まず吐かせる。

骨折、脱臼

応急手当

  • 痛がっているところに変形や出血がないかを確認します。
  • 固定する
  • 週刊誌などの厚手の雑誌やダンボールを利用して骨折部位の両端の関節までを含めて固定する。
  • 変形している場合は、無理に元の形に戻してはいけません。
  • 出血や骨が飛び出している場合は、清潔なガーゼや包帯などで覆う(止血と感染防止)。
  • 本人の楽な姿勢で安静にする。

四肢切断

応急手当

  • 傷口を直接圧迫止血する。
  • 切断された指(手足)を病院へ持っていく。
  • 清潔なビニールを2枚用意する。
  • 切断された指(手足)を清潔なタオルやガーゼに包んで、1枚目のビニール袋に入れ、口をしっかり縛る。
  • 2枚目のビニール袋に氷と水を入れ、その中に指(手足)の入ったビニール袋を入れ、口をしっかり縛る。
  • 切断された指(手足)は、水や氷に直接触れさせない。
  • 受傷から再接着手術時間は常温で約6H、0~4℃で冷却は約12Hが可能。

やけど

応急手当

  • 水で冷やす
  • やけどは、すぐに水で冷やすことが大切です。冷やすことで痛みが軽くなるだけでなく、やけどが悪化することを防ぐこともできます。
  • できるだけ早く、水道水などの清潔な流水で十分に冷やします。氷やアイスパックを使って冷やすと、冷えすぎてしまい、かえって悪化することがあるので注意します。
  • 靴下など衣類を着ている場合は、衣類ごと冷やします。
  • 広い範囲にやけどをした場合は、やけどの部分だけでなく体全体が冷えてしまう(低体温症)可能性があるので、冷却は10分以内にとどめて、きれいなシーツ等でやけどの部分を覆ってから毛布などで全身の保温を行う。
  • 一番浅いやけどの場合
  • 日焼けと同じで皮膚が赤くなりヒリヒリと痛みますが、水ぶくれ(水泡)はできません。
  • このような場合には、よく冷やしておくだけで、ほとんど病院に行かなくても治ります。
  • 中ぐらいの深さのやけど
  • 水ぶくれができるのが特徴です。やけどの傷口を保護する役割があるので破いてはいけません。
  • ガーゼやタオルで覆って水ぶくれが破れないように気をつけて、できるだけ早く病院を受診するようにします。水ぶくれが破れても薬などを塗ってはいけません。
  • 最も深いやけど
  • 水ぶくれにならずに皮膚が真っ白になったり、黒く焦げたりしています。
    やけどがここまで深くなると、かえって痛みをあまり感じなくなります。
  • このようなやけどは治りにくく、手術が必要になることもあるので、痛みがないからといって安心せずに必ず病院を受診します。

熱中症

応急手当

  • 涼しい環境へ避難させる
  • 風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内などへ移動させ楽な姿勢で安静にする。
  • 衣服を脱がせ(ゆるめ)、体を冷やす。
  • 風が当たるように衣服を脱がせて皮膚を露出し、あまり汗をかいていないようであれば、皮膚に水をかけ濡らしてから風を当てる必要があります。
    (氷水よりぬるい水が効果的)。
  • 体から熱を奪うためにうちわや扇風機で風を当てることが一番効果的です。
  • アイスパックや冷たいペットボトルなどがあれば、首・脇の下・太ももの付け根などに当てると冷却の助けになります。
  • 水分・塩分を補給する。
  • 発汗によって脱水状態になっているので、傷病者が飲みたくないといっても励まして飲ませ、十分に水分を補うことが重要です。
  • 発汗によって、水だけでなく塩分も喪失しているので、できれば水だけでなく、最初から塩分が含まれているスポーツドリンクなどを飲ませるほうが効果的です。
  • 反応が鈍く自分で水が飲めない場合や吐き気がある場合は、無理に飲ませてはいけません。
  • 症状として、眩暈・失神・顔面蒼白・脈は速く弱くなる脱力感・倦怠感・頭痛・吐き気など。
  • 水だけしか補給してない場合、足・腕・腹部の筋肉に痛みを伴った痙攣。
  • 意識障害(反応が鈍い・おかしな言動・意識無し)
  • 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(外部リンク:厚生労働省)

ひきつけ(けいれん)

応急手当

  • あわてて体を押さえつけたり、激しく揺するのは禁物。(刺激になり、けいれんを誘発させる可能性がある。)
  • ひきつけで舌を噛む心配はまずないので、口に手や物(タオル・ハンカチ)などを入れない。
    (手を噛まれたり、物を詰まらせて窒息させる危険性がある。飲み物は与えない。)
  • けいれん発作中は転倒などによるケガの防止が大切です。
  • 周りにあるイスやテーブルなど危険な物を移動させる。
  • 呼吸がしやすいように衣服などをゆるめ楽にする。
  • けいれん発作後や嘔吐した場合は、窒息防止のため横向きに寝かせて吐物をかき出す。
  • 余裕があればけいれんが続いた時間を計る。

ハブ咬傷

応急手当

  • 咬まれた直後に激しい痛み、出血がみられます。10分もすれば、見て分かる程度に腫れます。
  • 噛まれたら、絶対に走ったりしないで下さい(運動で毒の回りが早まります)。
  • 119番通報するか安静にして速やかに病院を受診して下さい。

ハブクラゲ

応急手当

  • 食酢をたっぷりかけ、触手を手でゆっくり取り除く。(無理に剥がすことはしない)痛みがあれば患部を冷やし病院を受診して下さい。

ハチに刺された

応急手当

  • 現場から避難する。
  • 毒針を除去する(指などではじき飛ばす、つまむと毒液を注入してしまう。)
  • 水で洗い流しながら毒液を搾り出す。(口で吸ってはいけません。)
  • アイスパックなどで患部を冷やし安静にする。
  • アレルギー症状で危険な状態になることがあるので、少しでも様子がおかしいと感じたら救急車を呼ぶなど速やかに対処する。

動物に噛まれた(いぬ・ねこ・ねずみ等)

応急手当

  • 石鹸と水でよく洗い流す。
  • 清潔なガーゼを当てて包帯をする。(出血がある場合は圧迫止血)
  • アイスパックなどで患部を冷やし安静にする。
  • 動物咬傷では化膿しやすく、細菌に感染すると破傷風になる場合もあり重症の場合は死に至ることもあるので小さな傷でも病院受診するよう促しましょう。